TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第148回

2016年10月10日

今回の題材は、2016年9月24日付の The Economist 紙に掲載されたエッセイ、Hidden in plain sight  ”ありふれた情景に隠されているもの” です。サブタイトルである Most people don’t know they know most of the grammar they know  ”ほとんどの人は、彼らが文法事項として自覚していることの大半を知っていることに気づいていません” とある様に、我々は無意識の内に膨大な内容の文法事項を駆使していることに光をあてたエッセイです。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

Johnson

Hidden in plain sight

Most people don’t know they know most of the grammar they know

Sep 24th 2016 | From the print edition

 

WHO can say what order should be used to list adjectives in English? Mark Forsyth, in “The Elements of Eloquence”, describes it as: opinion, size, age, shape, colour, origin, material, purpose and then Noun. “So you can have a lovely little old rectangular green French silver whittling knife. But if you mess with that word order in the slightest you’ll sound like a maniac.” Mr Forsyth may have exaggerated how fixed adjective order is, but his little nugget is broadly true, and it has delighted people to examine something they didn’t know they knew.

Clearly, then, the discipline of linguistics needs a marketing overhaul, because this is exactly what linguistics consists of: describing the rules, many of them hidden and not obvious, of the human language ability. Given how eagerly word-nerds recently shared this tit-bit about adjective order on social media, the lecture-halls for linguistics classes should be crammed to the rafters.

Instead, as most linguists only too ruefully admit, upon confessing their profession at cocktail parties they tend to be told: “Oops, better watch my grammar around you.” Just as many psychologists moan that outsiders think the discipline is mainly about abnormal psychology, linguists haven’t sufficiently spread the word that they are not out to ban split infinitives or correct the misuse of “whom”. They consider themselves scientists (in a discipline that overlaps with psychology, cognitive science and others) in trying to learn how the human mind works.

They’ve found out many wonderful things about rules you know, but don’t know you know. For example, a question can be formed from a statement by turning the questioned element into a question-word (like “where”) and moving it to the front of a sentence. “Steve went to Toronto. Where did Steve go?” But that doesn’t work when the element in question is itself a clause: in “John wonders where Steve went to university” “went” can’t become “Where does John wonder that Steve went to university?” Everyone knows that the latter is awkward or even unacceptable, but very few people outside the world of linguistics know why. In fact, it took linguists themselves quite a while to work out the details.

There are hidden rules not just in grammar, but at every level of language production. Take pronunciation. The –s that marks a plural in English is pronounced differently depending on the previous consonants: if the consonant is “voiced” (ie, the vocal cords vibrate, as in “v”, “g” and “d”), then the –s is pronounced like a “z”. If the consonant is “unvoiced” (like “f”, “k” and “t”), then the –s is simply pronounced as an “s”. Every native English-speaker uses this rule every day. Children master it by three or four. But nobody is ever taught it, and almost nobody knows they know it.

Because linguists spend their careers trying to tease out what people actually do say and why, they get cross when people equate “grammar” with a host of rules that most people don’t actually observe. Take the so-called rule against ending sentences with a preposition. In fact, saying things like: “What are you talking about?” is deeply embedded in the grammar of English. “About what are you talking?” strikes real speakers of English as absurd. So it annoys linguists to no end to hear the latter “rule” associated with “grammar”, while the real, intricate grammar already embedded in the mind is ignored.

Sometimes our mental grammars don’t know what to do with unusual cases. Take the newish verb “to greenlight”, meaning to approve a project. What is its past tense? “Light” has the past tense “lit”. But some people go for “greenlighted” (Variety, a film-industry magazine, prefers this) whereas others go for “greenlit”. Why the confusion? It’s because “to greenlight” was formed anew from a noun phrase, “a green light”. One mental rule is that new words are always regular; hence “greenlighted”. But other people’s mental grammars see “greenlight” as a form of the verb “to light”, an existing irregular verb with the past tense “lit”; hence “greenlit”.

This implicit grammatical knowledge overwhelms, in its intricacy and depth, the relatively few rules that people must be consciously taught at school. But since the implicit stuff is hidden in plain sight, it gets overlooked. It is cheering to see that things like the adjective-order rule can go viral on social media. Perhaps it can make people more likely to associate “grammar” not with drudgery, but with fascinating self-discovery.

From the print edition: Books and arts

< 全文和訳例 >

英語において複数の形容詞を続ける際に、どの様な規則が使われるべきかについて、一体誰に発言する資格があるのでしょうか。言語学者のマーク・フォーサイス氏は、彼の著作、”The Elements of Eloquence” において次の様に記述しています:即ち、主観的意見(評価)、サイズ、年齢、形状、色、原産地・出生国、素材、目的の順に形容詞が並ぶことになります。”だから君は、かわいらしくて、小さくて、古い、長方形で、緑色で、フランス製の、銀でできた、木の彫刻用のナイフをもらえるんだよ。(So you can have a lovely little old rectangular green French silver whittling knife.)しかし、もしあなたが先ほどの形容詞の語順にいささかでも違和感を覚えるのであれば、あなたは言語マニアのようですね。” フォーサイス氏は、形容詞の語順がどの程度固定的であるかに関して、若干誇張しているかも知れませんが、彼のちょっとした貴重な見解は概ね真実であり、それは人々が理解しているということを自覚していなかった何らかのことを調べてみる楽しさを与えてくれました。

そうすると、言語学という学問分野は、その内容を一般に知らしめる為のマーケティング戦略の全面的な見直しが明らかに必要となります。何故なら、これこそ言語学が何たるかを表しているからです:即ち、人間の言語能力が持つ様々な規則性、その多くは何らかの背後に潜んでいて、かつ明確なものではないですが、その規則性を具体的に記述することです。最近、ソーシャル・メディアにおいて、先述した形容詞に関するささやかな事例が言葉使いにうるさい人々の間で如何に熱心に話題になったのかを考慮すると、言語学の授業の為の講義室は立錐の余地もないほど一杯なっているはずなのです。

そうはならずに、ほとんどの言語学者達が非常に無念そうに認めているように、彼らがカクテル・パーティーの際に職業を明らかにすると、次の様に言われることが多いのです:つまり、”あらら、あなたの傍にいる場合には文法に注意して話さなければ。”  あたかも、多くの心理学者が、心理学になじみのない人は心理学とは異常心理について研究する学問であると思い込んでいると嘆くのと同様に、言語学者達も、自分達は分離不定詞(to completely separate、規範的には to separate completely)を禁止したり、”whom” の文法的に誤った使い方を正す為に存在している訳ではないことを十分に浸透させる努力を怠ってきたのです。彼らは、自らをどの様にして人間の頭脳が機能しているのかを知ろうとしている(心理学、認知科学、その他の学問領域と重なる分野における)科学者であると考えています。

彼らは、皆さんが理解しているものの、そのことに気づいていない文法規則について数多くの素晴らしい内容を明らかにしてきました。例えば、疑問文は、ある発言に含まれている問いの対象となる要素を疑問詞(”where” の様に)に替え、そしてそれを文頭に移動させることで組み立てることが可能です。”Steve went to Toronto.  Where did Steve go? (スティーブはトロントへ行きました。スティーブはどこに行きましたか。)”  しかし、そのことは問いの要素自体が節である場合には妥当しません:即ち、”John wonders where Steve went to university” ((ジョンは、スティーブが何処の大学に通学していたのかを知りたがっている)このセンテンスでは、where 以下が他動詞 wonder の目的語として名詞節を構成している)というセンテンスにおいて、”went” は “Where does John wonder that Steve went to university?”  の様に where を文頭に置く疑問文には出来ません。誰もが、後者の疑問文は何となく不自然である、あるいは受け入れ難いということを知っていますが、言語学の世界の外部では、何故そうなるのかを理解している人はほとんどいません。実際に、文法事項の細かい部分を解明していくには、言語学者自身にとっても膨大な時間を要します。

文法においてだけではなく、言語生成のあらゆるレベルにおいて規則が潜んでいます。発音の分野を例に挙げてみましょう。英語において(可算)名詞の複数形を表す s  は直前の子音次第で異なって発音されます:具体的には、もし、その直前の子音が”有声音”(”v”,”g”, “d” の様に声帯が振動して発音される)の場合、 s  は “z” の様に発音されます。しかし、直前の子音が”無声音”(”f”, “k”, “t”  の様に声帯が振動せずに発音される)の場合、s は  “s”  の様にそのまま発音されます。英語を母国語とする人であれば誰でも、この規則を日々活用しています。子供達はその規則を3歳か4歳までに身につけます。しかし、誰もそのことを教えられることはなく、そしてほとんど誰もその規則を習得していることに気づいていません。

言語学者達は、どの様なことを人々が実際に話しているのか、そしてその理由を明らかにすべく学究生活を送っているので、一般の人々が”文法”とほとんどの人が現実として守っていない細かな規則とを同一視すると不機嫌になります。いわゆる、センテンスを前置詞で終えてはいけないという文法規則について見てみましょう。実際に、”What are you talking about? ((一体何が言いたいんだい。)このセンテンスは前置詞 about で終えている)の様な言い回しは英文法にしっかりと根をおろしています。(規範的に正しいとされる)”About what are you talking?” というと、現実に英語を話している人々におかしな表現であるとの印象を与えます。それ故、既に頭脳に深く刻み込まれている現実的で精妙な文法がないがしろにされる一方で、後者は規範的文法に合致していると言語学者達が耳にすると非常に悩ましいのです。

時には、我々の頭脳に組み込まれている文法では新規の事例に対処出来ません。あるプロジェクトが承認されたことを意味する、” to greenlight” という新しい動詞がその様な例です。その動詞の過去形はどうなるのでしょうか。”light(照らす、明るくする、等)”という動詞には ”lit” という過去形があります。しかし、”greenlighted”(映画関係の業界紙であるヴァラエティ(Variety)はこちらを使っています)を好む人もいれば、”greenlit” を好む人もいるのです。頭脳が習得している一つの文法規則として、新しい言葉(動詞)は常に規則変化する、つまり “greenlighted” となる、というものがあります。しかし、”greenlight” という動詞を “lit” という過去形を持つ既存の不規則変化の動詞である ”to light” の一形式であると見なす文法規則を摘要する人もいるので、その場合”greenlit” となります。

この潜在的に脳裏に組み込まれている文法知識は、複雑さと奥行きの深さの点で、人々が学校で自覚的に教授されなければならない相対的に少数の文法規則を質的、量的に圧倒しています。しかしこの潜在的知識は、当然であるとされている事項の背後に潜んでいるので意識されずにいるのです。ソーシャル・メディアで形容詞を並べる規則に関する議論が拡散し得るという様な状況を目にすると嬉しくなります。その理由は恐らく、一般の人々が文法”という言葉から厄介で退屈なものを連想するのではなく、興味深い自己発見の契機となり得る可能性が高いからなのです。

次回の題材は、2016年10月1日付の The Economist 紙に掲載されたエッセイ、Why they’re wrong  ”何故、彼らは間違っているのか” です。サブタイトルに Globalization’s critics say it benefits only the elite.  In fact, a less open world would hurt the poor most of all.  ”グローバル化に批判的な立場の人々は、グローバル化は経済的エリートだけに利益をもたらしていると言います。しかし、より閉鎖的な世界は、とりわけ貧困層を不幸にすることになります。”とある様に、経済のグローバル化は一般勤労者の生活向上に貢献していて、それに対する批判は的外れな点が多いことを指摘しているエッセイです。

To be continued.