TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第189回

2017年07月31日

今回の題材は、2017年7月26日付の The Guardian 紙に掲載された、ラファエル・バー氏によるエッセイ、Dunkirk reveals the spirit that has driven Brexit: humiliation  ”ダンケルク(撤退)は、EU脱退へと駆り立てた英国的特質を明らかにしています:それは”屈辱”に他なりません”  です。サブタイトルに、The national shame of 1940′s retreat from Europe was felt again when Britain joined the EEC in 1973.  And that emotion still burnes. ”1940年、欧州大陸からの無秩序な撤退がもたらした国家的屈辱感を、1973年に欧州経済共同体(EEC)に加盟した際、英国民は再び味わいました。その思いは、現在も消え失せてはいません。”  とある様に、20世紀初頭に至るまで”光栄ある孤立” を維持しつつ、”太陽の没することなき帝国” として他の欧州諸国と一線を画してきた英国民の複雑な思いに触れつつも、EU離脱は一時的な屈辱を甘受してでも阻止すべきであることを訴えているエッセイです。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

EU referendum and Brexit

Opinion

Dunkirk reveals the spirit that has driven Brexit: humiliation

Rafael Behr

The national shame of 1940’s disorderly retreat from Europe was felt again when Britain joined the EEC in 1973. And that emotion still burns

• Rafael Behr is a Guardian columnist

 

Charles Cundall’s painting, The Evacuation of Dunkirk: ‘Dunkirk spirit has become an emblem of national character.’ Photograph: Underwood Archives/Getty Images

Wednesday 26 July 2017 07.00 BST Last modified on Wednesday 26 July 2017 08.28 BST

It would be consistent with a certain kind of Britishness for the nation to ruin itself through sheer embarrassment. Having gone to the trouble of voting to leave the EU, a change of heart would just be too awkward: like complaining about a haircut while still in the chair. So we watch the mirror in mounting anxiety, fretting that this was never what we had asked for, forcing a smile nonetheless, knowing we’ll still pay at the end.

There is a swelling body of evidence that Brexit is shaking confidence in the country’s international credibility, and cannot be completed in the allotted time without economic vandalism. There is also the referendum result, before which evidence is made to cower. The decision has been taken. Article 50 is activated. We can’t get cold feet now. We’ve booked the caterers.

Embarrassment is underrated as an engine of history, maybe because it is embarrassing to admit it as an individual motive. But try this experiment: seek out your worst memory, the one you would gladly expunge from your mental record. The chances are, it contains a humiliation or cringe-inducing act of stupidity. Pain, the more dreaded sensation, is easier to bear over time. We adapt to loss. Wounds heal. Grief goes numb. But shame has a lingering burn.

The roots of Euroscepticism go deep – through the sediment of two world wars, beyond Waterloo and the Spanish Armada

Humiliation corrodes the soul of nations. This thought occurred to me during Dunkirk, Christopher Nolan’s cinematic re-enactment of the 1940 evacuation of British soldiers from fallen France. It was a disorderly retreat following a defeat: “a colossal military disaster”, said Churchill. Yet Dunkirk spirit became an emblem of national character – a metaphor for plucky survival against insuperable odds, and a benchmark for resilience.

It helps that allied soldiers were back on French beaches four years later, rolling back the Nazi tide. The story has a happy ending, which gives safe poignancy to the opening chapter, in which the goodies were losing.

Victory over fascism, after a period of solitary defiance on an island fortress, has infused British identity with vast reserves of moral authority, projected through a lens of defensive insularity. But the rest of the world has not sustained its gratitude for as long as we have continued to congratulate ourselves. And the investment of so much collective pride in one segment of history has consequences for subsequent generations. Canonising a finest hour from the 1940s makes all the ensuing hours feel a bit drab.

We have made an overbearing parent of our history, one which belittles our efforts and in whose shadow we feel unable to shine. And it was at a moment of underachievement that Britain joined the European Economic Community in 1973. The empire was lost. West German industry had been rebuilt to a higher spec than its British rivals. Ungrateful France did not repay its liberators with humility. De Gaulle had vetoed British entry a decade earlier. The doors to the club were opened not on demand but after supplication. The seeds of Brexit were thus sown with the foundations of EU membership. It was, at some level, embarrassing to be joining through dread of decline.

Britain is too rich in cultural contradictions to conform neatly to any cod psychoanalytic diagnosis. And it is hardly an original observation that Britain struggled to get over the loss of its colonies and is riddled with ancient ambivalence towards the continent. The roots of modern Euroscepticism go deep – probably as far as adventurous historians want to excavate, through the sediment of 20th-century world wars, beyond the crust of Waterloo and the Spanish Armada, into the roiling magma where nationhood is forged.

All of Europe’s tribes have their myths of unique cultural genesis. All narrate the past in the first person plural, casting neighbouring countries as supporting characters to their leading roles through history. Yet none can match Britain’s anxiety about the dissolution of identity through EU membership. That is, I suspect, partly an accident of our demoralised entry. An alliance that has served our interests well enough for 44 years is tangled up with subconscious feelings of shame.

And in psychoanalytic terms, shame is a kind of violent impulse directed inwards. Brexit, in this conception, is not a rational expression of cost-benefit equations based on considerations of trade. It is self-harm, born of a neurotic urge to expiate an imaginary guilt: the sin of having been obliged to join the enterprise in the first place.

I fear we are about to rehearse the cycle of shame and resentment all over again. There are two routes ahead, neither free of humiliation. The enactment of Brexit will complete an economic, diplomatic and strategic devaluation that is prefigured already in sterling’s post-referendum slide. Britain will be measurably smaller on the world stage. The reversal of Brexit, or its dilution into some pale simulation of the status quo, requires a plea in Brussels for more time and a fresh start. That will be hard to distinguish from a grovel.

Either way, there is disappointment in store for many leave voters who anticipate a national renaissance. If they don’t get Brexit, their democratic will is denied; if they do, and it makes them poorer, their faith is betrayed. Each path risks incubating more bitterness.

The case for pressing on, in deference to the verdict of the ballot box, has undeniable political and emotional urgency. And once that course is set, a kind of dogged British stoicism sets in even among many Brexit-sceptics. It is not quite optimism, but a determination not to be defeatist. Surely there is some muddle-through solution, some Dunkirk-spirited, make-do-and-mend compromise that gets us all to the other side of Brexit with national dignity still afloat. I certainly hope so. But it is a risky business, seeking comfort in history’s miraculous escapes. They are, by definition, exceptional.

Also, we are not at war. In the national story Britain tells about itself, Dunkirk is a preamble to heroic isolation followed by magnificent military redemption. It is a powerful tale but a rare one. It masks a more banal lesson from the evacuation: retreat is no one’s favourite manoeuvre, but sometimes it is the best one available. Sometimes, when a plan goes wrong and disaster is visible on the horizon, it is time to swallow pride, and turn around.

< 全文和約例 >

英国が狼狽を通じて自国を没落させることは、ある意味で英国的特質に適っているのではないでしょうか。(昨年6月の国民投票において)わざわざ投票所に出向いて離脱賛成に一票を投じたこともあり、いまさら変節すると面目が立ちません:それは、何も言わずに散髪を終えてから、その髪型に文句をつける様なものだからです。仕方がないので、こんな風にしてくれと頼んだ訳ではないと思いつつ、それでも作り笑いを浮かべながら、最終的には何とかなるとの思いを抱いて、私達は募る不安に苛まれながら鏡をみるのです。

EU脱退は英国の国際的信用を揺るがし、残された時間内では経済の荒廃を招くことなく離脱交渉を終えることは不可能であるとの具体的証拠が山積しつつあります。その一方で、英国民の過半数が離脱を選択したという国民投票の結果が厳然として存在し、その面前ではそれらの証拠も顔色を失います。既に決定はなされ、(離脱交渉開始の引き金となる)リスボン条約第50条の手続きは開始され、たじろいでいる暇はありません。もう後には引けないのです。

面目の喪失が歴史の原動力の一つであることは過小評価されていますが、その理由は、それが動機の一つであると認めることは屈辱的であるからです。しかし、次の問いに答えてみましょう:あなたにとって最悪の思い出、即ち、是非とも記憶から消し去りたいものを選んで下さい。その最悪の記憶とは、屈辱的な出来事、あるいは愚かしさに根差した媚び諂いを含む可能性が高いはずです。より大きな恐怖を伴う苦痛でさえ時の経過はそれを和らげ、何らかの喪失もいずれあきらめ、傷は癒え、悲しみも緩和します。しかし、屈辱感はいつまでも燃えたぎるのです。

屈辱感は国民の魂を蝕みます。この思いは、1940年にフランス戦線の崩壊後、英国軍の撤退を映像化したクリストファー・ノーラン監督による映画、ダンケルクを見ながら頭に浮かんできたものです。それは、軍事的敗北を受けた無秩序な撤退でした:”あまりに大きな軍事的失態” とチャーチルは言いました。しかし、ダンケルクで示した不屈の精神は、英国の象徴ともなりました― 圧倒的に不利な状況を絶え凌ぎ、そして復活する能力の具体的前例として。

その不屈の精神は、4年後に連合軍がフランスの海岸に上陸し、ナチスドイツを追い返すことに貢献します。映画はハッピーエンドとなり、正義の軍隊が敗北する本編と対称的に感動的な終章となっています。

ブリテン島という要塞で孤軍奮闘した後のファシズムに対する勝利は、排他的狭量性というレンズを通して投影され、英国の国民性に強力な優越的精神を注入しました。しかし、英国民がそれを自賛してきた中で、他国は感謝の気持ちをとうの昔に忘れてしまいました。そして、歴史のほんの一時期へ過度の国民的プライドを集約してきたが故に、後の世代に大きな影響を及ぼすことになりました。1940年の最良の一瞬を賛美することで、それに続く全ての時代をくすんだものにしています。

結局、我々は超えることが不可能な歴史の先例を造ってしまい、それは以降のあらゆる努力を矮小化し、その巨大な影の下で輝きを取り戻すことは不可能であるとの思いを抱いているのです。そして、英国が欧州経済共同体(EEC)に加盟した1973年は、英国病という不名誉な名称を甘受していた時期でした。帝国は失われ、西ドイツの産業は英国を凌ぐまでに再建され、恩知らずのフランスは、その解放者たる英国に謙譲の精神で報いませんでした。ドゴール大統領は、その10年前に英国のEECへの加盟申請を拒絶しました。クラブへの加盟は、申請に応じて認められたのではなく、懇願の結果でした。従って、EU離脱の種は、既にEUの前身としてのEEC加盟の時点で撒かれていたと言えます。それはある意味で、国家の衰退を恐れるあまり恥を忍ぶことでもありました。

英国は、欧州大陸とは相容れない文化的多様性を維持しているが故に、怪しげな精神分析医の診断に素直に従いません。英国が帝国喪失の虚脱状態を乗り越えるのに苦労し、大陸諸国への愛憎で満ち溢れていたのは、それが初めてではありませんでした。欧州懐疑主義のルーツは非常に根深いものです ― 恐らく、大胆な歴史家が時代を遡るとすれば、20世紀の二つの世界大戦の堆積物を通過し、ワーテルローでの勝利(1815年)とスペインの無敵艦隊撃破(1588年)という地殻を貫通し、英国の国民性が形成された煮えたぎるマグマ層にまで至るのです。

ヨーロッパの諸民族には、独自の文化的起源に関する神話があります。それらは全て、複数形の第一人称(英語の場合は We )で語られ、隣接する国家には主役たる当該民族を引き立てる脇役としての地位が与えられています。しかし、欧州連合(EU)加盟による独自性の喪失に対する不安の点で、英国に匹敵する国家は存在しません。つまり、国民の士気を削ぐ様なEU(EEC)加盟という不測の出来事への懸念ではないかと、私は考えています。44年間に渡り国益に適っていた協調関係が、潜在意識下の屈辱感とからみあっているのです。

そして精神分析的観点では、屈辱感はある種の暴力衝動として内側に向かいます。この概念においては、英国のEU離脱は貿易上の得失を冷静に分析した上での合理的判断ではありません。それは、実際には存在していない罪に対する性急な償いの意識から生じた自傷行為です:即ち、そもそもEU加盟など望んでいた訳ではないという罪の意識です。

英国はこの屈辱と憤慨のサイクルを繰り返しつつあるのではないかと、私は恐れています。二つの進路が用意されていますが、いずれも屈辱とは無縁ではありません。EU離脱の実施は、既に国民投票後のポンド下落が示している様に、経済的、外交的、そして戦略的価値の低下を伴うことになるはずです。英国の国際的地位は、著しく下落すると予想されます。EU離脱を撤回すること、あるいは離脱を現状維持というありそうもない幻想へ希釈することは、ブリュッセル(EU本部)へ交渉期間の延長と新たな交渉開始の申し立てを要します。それはEUへの屈服と大差ありません。

いずれにしても、英国の復活を期待して離脱に賛成票を投じた有権者にとって、大いなる失望が待ち構えているはずです。EU離脱が実行されなければ、民意が否定されることになります;離脱すれば、より貧乏になり国家に対する信頼が裏切られることになります。どちらの経路も、より大きな艱難辛苦を伴う危険性を秘めています。

国民投票の結果を尊重しEU離脱交渉を続けるべきことが、政治的、感情的な緊急事項であることは否定出来ません。その進路が選択された以上、ある種の英国的超然性が離脱反対派の間にすら忍びこんでいます。それは全くの楽観主義ではなく、敗北主義には陥らないという決意です。確かに、ダンケルクで示した危急的解決策は存在していて、それは、急場を何とかして凌ぎながら、国家の威厳を維持したまま離脱を断念することです。私は、切にそうありたいと願っています。しかし、それは歴史上奇跡的な撤退劇に慰めを見出す危険な賭けでもあります。ダンケルクは、そもそも例外的事例です。

更に現在は戦時下ではありません。自国の歴史において、ダンケルクは英雄的孤立と続く壮大な軍事的復活の序章なのです。それは強力であると同時に、非常に稀有な物語でもあります。より日常的な教訓を学ぶ必要があるのです:撤退は誰も好まない軍事手段ですが、時にはそれが最善の選択となる場合があります。予定通り事が運ばず大惨事が予想される場合、それはプライドを捨てて計画を見直す時期なのです。

To be continued.