TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第157回

2016年12月12日

今回の題材は、2016年11月26日付の The Economist 紙に掲載されたエッセイ、You tell me that it’s evolution?  ”あなたは、それが進化であると私に言うのですか” です。サブタイトルに、Scientists have reached no consensus on the origins of language ”科学者達は、これまで言語の起源について意見の一致をみたことはありません” とある様に、人類を人類たらしめている特質の一つである言語の起源については、今だにほとんど解明されていないことに触れているエッセイです。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

Johnson

You tell me that it’s evolution?

Scientists have reached no consensus on the origins of language

Nov 26th 2016

 

IN 1866, the founding statutes of the new Linguistic Society of Paris included this curious ban: “The Society will accept no communication concerning either the origin of language or the creation of a universal language.” Darwin had published “On the Origin of Species” just seven years earlier, and he was intrigued by the parallels between linguistic and physical evolution. The society, with Catholic leanings, wanted none of it.

For more than a century afterwards, little was learned about the evolution of language—even though evolution had become the standard explanation for nearly all biological phenomena, whether physical or behavioural.

Today, the debate is lively. But there is still no consensus on how, when or why language evolved. There is hardly even the barest agreement that it evolved at all, in the sense of having been the specific product of gradual natural selection.

One figure who initially also kept mum on this subject was Noam Chomsky. For decades the towering figure of modern linguistics refused to be drawn into theorising about how language arose, arguing that although it must have arisen by evolution in some broad sense, it was impossible to know much in detail.

Speech leaves no fossils. Palaeoanthropologists know when the human brain began to grow to its unusually large size, but not when or why homo sapiens started putting that big brain to linguistic use. Stephen Jay Gould, an evolutionary biologist who was much loved for his popular writings, stepped into the debate by calling language a “spandrel”. He borrowed the term from architecture, where a spandrel is the space between two arches which, over time, came to be decorated as features in their own right. In much the same way, Gould thought, big brains and increased intelligence were the original feature. The ability to turn that feature to complex and abstract communication was a spandrel.

In 1990 Steven Pinker and Paul Bloom, both then at MIT, published an article making a surprisingly controversial case. In their view, language had of course evolved in a typically Darwinian fashion: slowly, first as a result of random genetic mutation, but gradually giving early humans a survival advantage. That advantage was that each new human need not learn valuable information by direct experience, but can learn it from those who had come before: eat this, not that; this animal is dangerous; here’s how to make an axe. While no one can say what the stages between basic cries and intricate modern syntax were, Messrs Pinker and Bloom were confident in positing a gradual unfolding.

Mr Chomsky later came to an unusual and different solution: that a single mutation in a single human gave that human an ability called “Merge”. This ability was not for communication, but for thought: it allowed simpler thoughts to be combined into larger and more complex ones, and that this complex thought was the real survival advantage. The truly human bit of language—the ability to nest small units (words and phrases) inside larger ones (phrases and clauses and sentences) is, in this view, a useful by-product of “Merge”. Though they are not Mr Chomsky’s terms, you could call speech the spandrel, while thinking is the original arch.

One fruitful avenue of research is what elements of language are shared by humankind’s animal cousins. Birds can use a small number of units to make an infinite series of different calls—as humans do with words. Chimps and other apes can learn hundreds of hand signs, and even combine them in crude but creative ways. Michael Corballis, a psychologist at the University of Auckland, thinks that gesture was crucial to the rise of complex language, a theory he expands in “The Truth about Language”, to be published next year. Sign languages have all of the complexity of spoken ones, and deaf children even “babble” with their hands just as hearing children do with their mouths.

That so many great minds, including household names like Pinker, Chomsky and Gould, give such wildly different accounts, could be seen as a scientific failure. Or it can be taken as a charming reminder that even if science has left creation myths and just-so stories behind in the past, some problems—like consciousness, as well as language—remain hard to solve precisely because they are humankind’s most human traits. Nobody ever said that studying the fascinating but flawed human mind with that very same mind should be easy.

This article appeared in the Books and arts section of the print edition

< 全文和訳例 >

1866年、パリ言語学協会の定款には次の興味深い禁止事項が含まれていました:即ち、”この協会は、言語の起源、あるいは世界共通言語の創造のいずれかに関しても、会員による意見交換は一切容認しない。”との条項でした。ダーウィンは、ほんの7年前に”種の起源(On the origin of Species)”を出版しており、そして彼は、言語と生物の進化の類似点について興味を抱いていました。パリ言語学協会は、カトリックに傾倒していたこともあり、何であれその進化についての研究を望んではいませんでした。

その後1世紀以上の時間が経過しても、言語の進化についてはほとんど何も解明されませんでした ― 進化という概念は、身体的なものであれ、行動的なものであれほぼ全ての生物的現象についての解釈の基盤となっていたにも関わらず。

今日、当該テーマについての議論は白熱しています。それでも、どの様にして、何時、あるいは何故言語が進化したのかに関して、何ら意見は一致していません。段階的な自然淘汰の具体的な帰結であったという意味において言語が何はともあれ進化してきたという最低限の合意さえ、ないに等しい状況です。

このテーマについて当初沈黙を守っていた一人の著名人が、ノーム・チョムスキーでした。何十年にも渡り現代言語学の分野におけるこの巨大な存在は、言語はより広い意味における進化にその起源があるにせよ、その詳細について知ることは不可能であると主張することで、彼は如何にして言語が発生したのかについての立論に時間を割くことを拒絶しました。

言語は何ら化石を残しません。古生物学者は、過去のどの時点で人類の頭脳が非常に大きなサイズへと成長し始めたのかについて理解していますが、何時、あるいは何故、現世人類(ホモ・サピエンス)がその大きな頭脳を言語活用の為に使い始めたのかについては、分かっていないのです。多くの読者を持つ科学エッセイによって広く親しまれていた古生物学者、進化生物学者、そして科学史家であったスティーブン・ジェイ・グールドは、言語を”スパンドレル”と呼ぶことでその論争に参入しました。彼はその表現を建築学から借用しましたが、建築学の分野ではスパンドレルとは、二つのアーチに挟まれたスペース(三角小間)のことであり、時の経過とともにその独自の価値に基づいて装飾が施されるようになりました。グールドは、この変遷と同様に、大きな頭脳とより高度化した知性が本来の原理的特質であったと考察しました。その特質を複雑で抽象的な意思疎通の手段へと変える能力を持つものが、スパンドレルなのです。

1990年、当時MITで研究していたスティーブン・ピンカーとポール・ブルームの両氏は、驚くほどに論議を呼び起こした学説を発表しました。彼らの見解では、言語は当然の様に典型的なダーウィン的態様において進化してきました:即ち、時間をかけながら、最初は無作為に発生する遺伝子的突然変異の結果として誕生したものの、それは徐々に初期の人類に生存のための優位性を与えることになりました。その優位性とは、個々の人間は自らの直接的経験によって貴重な情報を獲得する必要はなく、先人から(言語によって)学ぶことが可能である:即ち、それではなくこれを食べなさい;この動物は危険です;こうして斧を作るのです、というものでした。言語の初歩的な叫び声と複雑な現代のシンタックス(統語論)との間にどの様な段階を経てきたのかについては誰にも分かっていない一方で、ピンカーとブルームの両氏は、それらが徐々に明らかになっていくとの仮定に自信を抱いています。

チョムスキー氏は、後にこの課題に対する非常に特異な仮説を提唱するに至りました:即ち、一人の人間における一度の突然変異は、その人間に”体系化する(Merge)”と呼ばれる能力を授けるのです。この能力は、コミュニケーションではなく思考の為のものです:つまり、この能力は、シンプルなアイデアをより大きく、そしてより複雑なものへと統合することを可能にしますが、この精緻なアイデアを創造する能力こそが、人類が生き残る為の真の優位性なのです。言語が持つ真の意味での人間的側面 ― 小さな単位の概念(単語や句(words and phrases))をより大きな単位(句や節そして文(phrases and clauses and sentences))の内部で育んでいく能力 ― が、彼の見解では、”体系化(Merge)”の有用な副産物です。次の例えはチョムスキー氏による表現を用いたものではありませんが、思考が本来のアーチ構造である一方で、話すという行為をスパンドレルと呼ぶことが可能かも知れません。

この研究で最も成果を上げているのは、言語のどの様な要素が人類の同朋である生物によって共有されているのかという分野です。鳥類は、無限とも言える一連の呼びかけを組み立てる為に、少数の小さな音声の単位を活用出来ますが、それは人類が個々の語を使って無限の表現を構成するのと同じなのです。チンパンジーや他の霊長類は、数百に及ぶ手信号を習得出来るだけではなく、それらを大まかではあるにしても創造的な方法で組み合わせることさえ可能です。オークランド大学の心理学者であるマイケル・コーバリスは、ジェスチャーは複雑な言語の発生に必須の条件だったと考えていますが、彼はその考えを推し進めて来年、”The Truth about Language”という本を出版する予定です。手話は、話し言葉が持つあらゆる複雑性を備えていて、口のきけない子供達は、口のきける子供達が声で自分の意思を訴える様に、手ぶりによって意思を伝えることさえします。

ピンカー、チョムスキー、グールドといった偉大な学者達が上述した様に著しく異なった説明をしているという事実は、科学的な解明に失敗していると看做されかねません。さもなくば、科学は過去において創造神話やそれに基づく多数々の寓話を捨て去ってしまったにせよ、いくつかの課題 ―言語の起源だけではなく意識とは何かという様な ― は、正にそれらが人間の最も人間的な特質であるという理由で今も尚解明が困難であるということを、鮮やかに思い起こさせるものとして捉えることが可能です。魅力的であると同時に欠陥もある人間の頭脳を、それと全く同じ頭脳を用いて研究することが容易であるとは、これまでに誰も言わなかったのです。

次回の題材は、2016年12月1日付の The Guardian 紙に掲載されたスティーブン・ホーキング博士によるエッセイ、 This is the most dangerous time for our planet  ”今こそが地球に一番危険な時です”  です。大衆迎合的な政治の動きが加速している現時点において、その大衆が反発しているエリート層は何をするべきなのかについて提言しているエッセイです。

To be continued.