TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第161回

2017年01月09日

今回の題材は、2017年1月4日付の The Economist 紙に掲載されたエッセイ、The manufacturing jobs delusion  ”製造業の雇用拡大という錯覚”  です。もはや先進諸国における製造業の分野での雇用拡大は幻想に過ぎないことを指摘しているエッセイです。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

Economics and finance

The manufacturing jobs delusion

Jan 4th 2017, 12:17 by Buttonwood

 

INDUSTRIAL policy via Twitter is a new development in economics but we may all have to get used to it over the next four (or eight) years. Donald Trump’s tweets on the car industry (and his planned cuts to corporate income tax) may or may not have persuaded Ford to keep a plant in Michigan, creating 700 jobs. But the problem with such headline-grabbing is that there are thousands of companies in America, and jobs are being created or destroyed every day; intervening in all these situations is impossible. Even in cars, for example, GM has recently announced 3,300 lay-offs, almost five times greater than the Ford additions.

History suggests that the aim of creating large numbers of manufacturing jobs will be a lost cause. In 1979, the high point for American manufacturing jobs was reached at 19.5m. The subsequent recession of the early 1980s caused that number to fall but there were regularly 17m-18m jobs in the 1980s and 1990s. From the turn of the millennium, however, the total fell pretty remorselessly, with the 2008-09 recession proving the coup de grace. The low was just under 11.5m in early 2010. As the economy recovered, some jobs returned and a peak of 12.3m was reached early last year. But since then, the numbers have been drifting down again.

The same kind of declines have been seen across the developed world, indicating that this is not a particular problem of American economic policy. This report from the Congressional Research Service sets the context; America’s share of global manufacturing value added fell 12 percentage points between 1993 and 2014 but Japan’s share fell 14 points over the same period. Unsurprisingly, China has taken the bulk of the market share. In terms of employment, the 31% decline in America between 1990 and 2014 compared with a 25% fall in Germany, 33% declines in France and Sweden, 34% in Japan and 49% in the UK.

The problem is not just China but technology. Industries, like cars and steel, tend to be plagued by overcapacity. There can be good times in the cycle (American car sales are setting new records, for example). The 2008-09 slump caused people to postpone their purchases but eventually confidence recovered; cars wear out and must be replaced. But a downturn will inevitably come; research suggests that consumers’ budgets are stretched, leading them to finance today’s car buys over six to seven years, delaying the next car purchase. A competitive market means that car manufacturers must keep investing to add new features while keeping prices down; that may mean replacing people with machines. It also means that a lot of the value added in a car comes from the software that runs it; jobs that tend to go to college graduates or are not found in rustbelt states. In Britain, our recent piece showed that the share of low-skilled manufacturing jobs has fallen since the 2008 recession while foreign-born workers comprise 17% of the total, similar to banking. The service sector contributes more than 30% of value added in American manufacturing and more than 40% in France and Italy.

And herein lies the problem of focusing on manufacturing jobs which comprise just 10% of all employment in America (in percentage terms, there has been a virtually uninterrupted decline since 1970′s 26%). Slapping on tariffs to punish manufacturers who export jobs makes little sense in a world of global value chains; every dollar of Mexican goods exported to America contains 40 cents of American goods embedded within it. Worse still, the disruption to trade in services that might result, let alone the higher prices that consumers would have to pay, would far outweigh the positive impact of keeping a few jobs in America.

The markets seem remarkably sanguine about all this; far more so than they would have done if a President Bernie Sanders were threatening American businesses with retaliation. But we have seen individual stocks take a hit (Boeing, for example) when they came into the Twitter firing line of Mr Trump. Eventually, one thinks, the unpredictability of the attacks will wear out investors’ nerves.

< 全文和訳例 >

産業界に対する政策をツイートすることは、経済の分野における新たな発展と言えますが、私達は次の4年(若しくは8年(アメリカ合衆国大統領の任期は最大2期8年))に渡ってそれに慣れないといけないようです。ドナルド・トランプ氏の自動車業界に向けたツイート(そして彼が計画している法人所得税の減税)が、フォード社がメキシコでの新工場建設を取り止めてミシガン州の既存の工場を拡張し、新たに700の雇用を生みだすとの決定に至らせたのか否かは、定かではありません。しかし、その手のヘッドラインになる様なニュースに関する問題点は、アメリカには何千もの企業が存在していて、雇用とは日々創出され失われるというものです;即ち、この様な状況の全てに介入するのは不可能なのです。例えば、自動車業界でさえ、GMは最近3300人のレイオフ(一時帰休)を発表しましたが、それはフォード社が生みだす雇用の約5倍の数値となります。

歴史は、製造分野おける大規模な雇用の創造という目標は幻想となるはずであると示唆しています。1979年に、アメリカの製造業における雇用数は1950万というこれまでの最高値に到達しました。これに続く1980年代初期の不況は、その最高値から下降する原因となりましたが、1980年代、90年代を通じて常に1700万から1800万の雇用が維持されていました。しかしながら、21世紀に入って以降、全体としての雇用数は2008年から2009年にかけての大不況が止めの一撃となって、容赦なく下降の一途を辿っています。これまでで最低の数値は2010年初頭の1150万をやや下回る値でした。経済が回復するにつれていくらか雇用は改善し、昨年の初頭に1230万まで戻しました。しかしそれ以降、全体としての雇用数は再び下降し始めました。

製造業における雇用数の下落は、先進諸国全体に見られる現象であり、このことはアメリカの経済政策固有の問題ではないことを示しています。アメリカ議会調査局の報告書が、その背景を具体的に表しています;即ち、アメリカの世界レベルでの付加価値商品製造におけるシェアは、1993年から2014年にかけて12%下がっていますが、日本のシェアは同期間において14%下がりました。驚くべきことではありませんが、中国がマーケットシェアの大部分を獲得しました。製造業における雇用数を見ると、1990年から2014年にかけてアメリカは31%減少し、同期間にドイツでは25%、フランスとスエーデンで33%、日本で34%、英国で49%減少しました。

この問題の原因は、中国の台頭だけではなく技術革新にもあります。自動車や製鉄業界は、生産能力過剰という問題に悩まされる傾向にあります。需要のサイクルには好調時があります(例えば、アメリカでの新車販売台数は新記録を達成しています)。2008年から2009年にかけての大不況は消費者が新車購入の時期を遅らせる原因となりましたが、購買意欲は回復しました;自動車はいずれにしても摩耗し、買い替えなければならないのです。しかし、需要の減少は不可避的なものです;消費者は予算繰りが苦しくなり、新車購入の予算化を6年から7年以上の期間に設定するに至り、結果的に次の新車購入の時期が遅くなることを調査研究が示唆しています。競争市場であることは、自動車製造会社は常に価格を下げつつ、新技術開発の為の投資も続けなければならないことを意味しています;それは、製造工程において人間をロボットに置き換えることになるのかも知れません。同様に、一台の車における付加価値の大半は、自動車制御の為のソフトウェアに起因することも意味しています;その様な高度なソフトウェア開発の仕事は、大学の卒業生に任されるか、あるいはラストベルトと呼ばれる地域(アメリカの中西部から大西洋岸中部に位置していて製造分野の雇用が急速に減少しているイリノイ州北東部やオハイオ州北部などの地域)では求人がない傾向にあります。英国では、当新聞の最近の記事が、高度な技術を必要としない製造における仕事の占める割合は2008年の大不況以来減少し続けていて、その一方で英国以外の国で生まれた労働者が全体の17%を占める様になり、銀行業界でも同じ傾向にあることを伝えました。サービス部門は、アメリカの製造業の付加価値製品生産額の30%以上を占めるまでに貢献し、フランスとイタリアではその値は40%以上となっています。

それ故に、アメリカにおける全雇用数の僅かに10%しか構成していない(パーセンテージの観点では、1970年代の26%という値から事実上下げ止まりの気配はうかがえません)製造業の雇用を重要視するという点にこそ問題があるのです。製造部門の仕事を海外に移転している企業に懲罰としての関税を課すことは、グローバルレベルで価値連鎖が成り立っている世界においてはほとんど意味をなしません;即ち、アメリカに輸出されるメキシコで製造された商品には、1ドルにつき40セントに相当するアメリカ製部品が組み込まれているのです。更に悪いことには、消費者がより高額なアメリカ製の商品を購入しなければならないことは言うまでもなく、それに続くサービス提供の分野における取引の中断というマイナス面は、アメリカの一部の雇用を維持するというプラスの面を遥かに上回ることになるはずです。

市場は、この状況下でも非常に楽天的であるかの様です;もし仮に、バーニー・サンダース大統領(彼は民主党の大統領候補の一人だった)が、アメリカの大企業に対して報復的な政策を実施すると威嚇している場合よりも遥かに楽天的だったかに思えるのです。しかし、個々の企業がツイッターでトランプ氏の非難の矢面に立つと、その企業の株価(例えば、ボーイング、トヨタ)は被害を被る(株価が急落する)のを私達は目にしてきました。思うに、結局のところ攻撃が不意に訪れることで、投資家の神経はすり減らされるのでしょう。

To be continued.