TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第165回

2017年02月06日

今回の題材は、2017年1月31日付の The Economist 紙に掲載されたエッセイ、 What full employment really means  ”完全雇用とは実際には何を意味しているのか” です。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

The Economist explains

What full employment really means

Jan 29th 2017, 23:19 by R.A. | WASHINGTON, DC

 

IN 1977 America’s government gave the Federal Reserve what seems like a straightforward goal: maximum employment. Janet Yellen, the current chairman of the Fed, thinks America is pretty close; at 4.7%, the unemployment rate is quite low by historical standards. But firms continue to hire, and American adults, of whom only about 69% have a job, seem less than maximally employed. Most governments set themselves or their central banks a guideline of full or maximum employment. But what exactly counts as full?

 

Ms Yellen has a particular definition of maximum employment in mind, built on the economic experience of the past half-century. Macroeconomists reckon that governments can only push unemployment so low. Push the unemployment rate below some (unobserved) “natural rate”, and it will soon rise back up, along with prices. At the natural rate, all the workers who can easily or usefully be hired are working, and new hires can only occur by luring people from other jobs by offering them higher wages. Central bankers take a guess at the natural rate and at how quickly unemployment that is “too low” will spark inflation, then seek the sweet spot: when the labour market is as tight as it can be without runaway price rises. The natural rate of umemployment depends mostly on what economists label “frictional unemployment”: which occurs when people switch from one job to another, or when they enter the workforce (after finishing university, for example, or returning from leave). Barriers to job switching, like occupational licensing, increase friction and push up the natural rate. Other factors grease the gears. The lower natural rate of the 1990s might have been down to more efficient hiring thanks to information technology. The rise of “gig economy” work might also push the natural rate down.

But the boundary between long-term structural unemployment and the temporary, cyclical kind is not clear-cut. In the 1980s and 1990s economists argued that short-term unemployment could become long-term unemployment: a phenomenon known as “hysteresis”. As a worker’s time without a job grows, his professional connections might weaken and his skills might become obsolete. Workers not laid off during a downturn might bargain for greater job security, which might in turn make firms reluctant to rehire those who were laid off (since they could not easily be sacked during the next recession). Hysteresis also works in reverse, at least to some degree. As America’s unemployment rate has fallen below 5%, wages have finally started rising at a faster pace. Better pay will entice some people who had given up on the labour force to look for work again. Better economic conditions might lead firms to offer temporary workers permanent positions, or to give more hours to part-time employees. As firms find it harder to hire new workers, they might offer existing workers more hours, or convert part-time or temporary positions to full-time or permanent ones. Bosses might even try to raise output per worker, by investing in training or in new equipment. The rub is that policymakers cannot know how much slack remains in the system until they see inflation spiralling up—and they would rather it didn’t. So central banks often end up slowing growth before full employment is reached because of an excessive aversion to inflation.

To treat full employment as a purely economic phenomenon is not quite right, however. If the goal of full employment is a happy society, then the quality as well as the quantity of jobs matters. Employment rates in subsistence societies are extremely high. In richer countries, more people would be in work were governments to withdraw unemployment benefits and repeal the minimum wage. Yet society would be worse off for it. Technological change complicates matters. A scarcity of workers could drive investment in machines, allowing each worker to produce more. Yet it might also lead to more automation. If robots can easily replace lots of workers (and it increasingly seems that they can) then full employment is not simply a matter of making sure the economy is growing fast enough so that all willing workers have a job. It will also depend on the decisions societies make, regarding when workers can be given the means to refuse poor, low-pay jobs which could instead be done by machines.

< 全文和約例 >

1977年に、当時のアメリカ政府は連邦準備制度理事会(FRB,アメリカの中央銀行に相当する組織)に、一見すると非常に分かりやすいかに思える目標を与えました:即ち、雇用を最大限に拡大する(最大雇用)という目標です。アメリカ連邦準備制度理事会の現在の議長であるジャネット・イエレン氏は、アメリカはその目標を達成しつつあると考えています;具体的には、アメリカの失業率は現在4.7%であり、それは歴史的水準に照らしても事情に低い値なのです。しかし、企業は依然として雇用を拡大していて、更に、アメリカの成人はその69%しか働いていないことを考慮すると、雇用が最大限に達している様には見えません。大半の政府は、自らに、あるいは中央銀行に完全な、若しくは最大限の雇用についての指標を設定しています。しかし、何をもって完全雇用と見なしているのでしょうか。

イエレン女史は、最大限の雇用という概念について、過去の半世紀に渡る経済的体験に基づいた特定の定義を念頭に置いています。マクロ経済学者は、完全雇用とは不要の概念であり、政府は単に失業率を著しく低下させることが出来るだけであると考えています。失業率を(具体的な数値として現れない)“自然失業率”を下回る水準まで低下させると、失業率は物価の上昇を伴って、それから直ぐに上昇し始めることになります。その自然失業率に到達している状態では、容易に、又は有用な人材として雇用され得る全ての勤労者が仕事に就いていて、新規の雇用は、現在就業中の勤労者に対してより高い報酬を提供することで転職を勧誘する場合にのみ発生します。中央銀行は、その時点における自然失業率を、そしてどの程度急速に “あまりに低い水準にある失業率(自然失業率)”がインフレをもたらすのかについて推測し、経済社会にとって最適な雇用状況を模索します:即ち、急速な物価上昇の到来(インフレーション)なくして雇用市場を可能な限り健全な状態に保っている状況です。自然失業率は、概ね経済学者が ”軋轢(摩擦)に基づく失業(fricional unemployment)”と呼ぶ概念に依存しています:その軋轢に基づく失業とは、勤労者が転職する際に、あるいは新たに就業可能人口に編入される際(例えば、大学教育終了後、あるいは長期休暇の終了後)に発生します。専門職としてのライセンス(医師、弁護士等)取得の様な転職における障壁は、その軋轢を強め、自然失業率の数値を押し上げます。他の要素が、その軋轢(摩擦)の程度を緩和します。1990年代における自然失業率の低さは、情報技術を駆使した効率的な雇用が、その実現を可能にしていたのかも知れません。”非正規雇用”の拡大も又、自然失業率を下げる要因となっている様です。

しかし、長期間に及ぶ構造的な失業と、一時的で経済的周期に起因する失業との違いは明白なものではありません。1980年代と1990年代に、経済学者達は、短期的な失業は長期的な失業に転化し得ると主張していました:即ち、”ヒステリシス(履歴効果(ある状態が現在加えられている力だけではなく、過去に加わった力にも依存して変化すること))” として知られている現象です。一人の勤労者の失業期間が長くなるにつれて、彼の産業界におけるコネクションは弱まり、その技術力は劣化する可能性があります。他方で、不況の際にレイオフ(一時帰休、一時解雇)を免れた勤労者は、将来におけるレイオフを避けるべく雇用主とより有利な条件獲得を目指して交渉することになり、そうなると企業は、これまでレイオフしていたかつての社員を再雇用することをためらう様になります(何故なら、既存の社員が社員の立場を強化したので、一旦再雇用してしまうと次の不況の到来の際にレイオフしにくくなる為)。ヒステリシスは、少なくとも一定の割合で、先程とは反対の方向にも作用します。アメリカの失業率が5%を下回ったことによって、賃金も遂に急速なペースで上昇し始めました。賃金が上昇すると、これまで再就職をあきらめていた一部の人々が再び求職活動を行うよう促すことになります。経済状況の好転は、企業が一時雇用の社員に対して正社員の地位を提供し、あるいはパートタイムの社員に対してより長い就業時間の提供を申し出るに至らせる可能性があります。企業が新規雇用は困難であると認識することで、既存の従業員に対してより多くの仕事を与え、あるいは非正規の従業員を正社員、もしくは終身雇用の従業員に転換させるかも知れません。上司達は、社員の教育訓練や新規設備に投資することによって、社員の生産性向上を目指そうとさえするはずです。そこでの問題は、政策決定権者達は、実際にインフレーションが発生するまで ― 彼らは、インフレの発生は避けたいのです ― その時点で完全雇用の状態にどの程度まで近づいているのかを知るのは不可能であるということです。従って、インフレーションの発生を忌み嫌うが故に、中央銀行は完全雇用状態に到達する前に、(金利を上げることで)しばしば経済成長の速度を鈍化させる羽目に陥ってしまいます。

しかしながら、完全雇用を純粋に経済現象として捉えることは、完全に正しいとは言えません。もし、完全雇用の目標が幸福な社会の実現であれば、雇用の量的拡大だけではなく質的な向上も重要になります。自給自足社会における雇用率は極めて高くなります。より経済的に豊かな社会においては、仮に政府が失業手当制度を撤廃し最低賃金制度を廃止すれば、より多くの人々が職に就くことになるはずです。しかし、それでは社会全体の暮らし向きは悪化してしまうでしょう。更に、技術革新が事情を複雑にします。労働者の確保が非常に困難になることは、企業による機械への投資を促し、その結果として既存の従業員の生産性向上を可能にします。しかし、そうすることで企業は更なる自動化(機械化)に邁進する可能性があります。もし、ロボットが多くの労働者にとって代わることが容易になると(実際に、益々それが可能になりつつあるかの様です)、その場合、完全雇用とは、単に就労意欲のある勤労者全員が仕事に就くことになる程度に経済成長の速度を向上させることを確実にする、という問題ではなくなります。それは、勤労者が、彼らではなく機械でも実行可能な単純で低賃金の仕事を拒否する手段を与えられるのが何時になるのかという、社会が下す決断に左右される問題でもあるのです。

To be continued.