TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第150回

2016年10月24日

今回の題材は、2016年10月12日付の The Guardian 紙に掲載されたジョージ・モンビオット氏によるエッセイ、Neoliberalism is creationg loneliness.  That’s what’s wrenching society apart  ”新自由主義(ネオリベラリズム)は孤独を生み出します。それは社会を解体している元凶なのです” です。サブタイトルに  Epidemics of mental illness are crushing the minds and bodies of millions.  It’s time to ask where we are heading and why.  ”精神的疾患の蔓延は数百万人の精神と身体を蝕んでいます。今こそ、私達は何処を目指していて、その理由は何なのかを問うべき時です。”  とある様に、本質的に社会的動物である人間が社会との結びつきが希薄になると、精神的に病んでしまうことを指摘しているエッセイです。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

George Monbiot

Neoliberalism is creating loneliness. That’s what’s wrenching society apart

Epidemics of mental illness are crushing the minds and bodies of millions. It’s time to ask where we are heading and why

 

Illustration by Andrzej Krauze

Contact author

@GeorgeMonbiot

Wednesday 12 October 2016 06.30 BST Last modified on Wednesday 12 October 2016 08.44 BST

What greater indictment of a system could there be than an epidemic of mental illness? Yet plagues of anxiety, stress, depression, social phobia, eating disorders, self-harm and loneliness now strike people down all over the world. The latest, catastrophic figures for children’s mental health in England reflect a global crisis.

There are plenty of secondary reasons for this distress, but it seems to me that the underlying cause is everywhere the same: human beings, the ultrasocial mammals, whose brains are wired to respond to other people, are being peeled apart. Economic and technological change play a major role, but so does ideology. Though our wellbeing is inextricably linked to the lives of others, everywhere we are told that we will prosper through competitive self-interest and extreme individualism.

In Britain, men who have spent their entire lives in quadrangles – at school, at college, at the bar, in parliament – instruct us to stand on our own two feet. The education system becomes more brutally competitive by the year. Employment is a fight to the near-death with a multitude of other desperate people chasing ever fewer jobs. The modern overseers of the poor ascribe individual blame to economic circumstance. Endless competitions on television feed impossible aspirations as real opportunities contract.

Consumerism fills the social void. But far from curing the disease of isolation, it intensifies social comparison to the point at which, having consumed all else, we start to prey upon ourselves. Social media brings us together and drives us apart, allowing us precisely to quantify our social standing, and to see that other people have more friends and followers than we do.

As Rhiannon Lucy Cosslett has brilliantly documented, girls and young women routinely alter the photos they post to make themselves look smoother and slimmer. Some phones, using their “beauty” settings, do it for you without asking; now you can become your own thinspiration. Welcome to the post-Hobbesian dystopia: a war of everyone against themselves.

Social media brings us together and drives us apart, allowing us precisely to quantify our social standing

Is it any wonder, in these lonely inner worlds, in which touching has been replaced by retouching, that young women are drowning in mental distress? A recent survey in England suggests that one in four women between 16 and 24 have harmed themselves, and one in eight now suffer from post-traumatic stress disorder. Anxiety, depression, phobias or obsessive compulsive disorder affect 26% of women in this age group. This is what a public health crisis looks like.

If social rupture is not treated as seriously as broken limbs, it is because we cannot see it. But neuroscientists can. A series of fascinating papers suggest that social pain and physical pain are processed by the same neural circuits. This might explain why, in many languages, it is hard to describe the impact of breaking social bonds without the words we use to denote physical pain and injury. In both humans and other social mammals, social contact reduces physical pain. This is why we hug our children when they hurt themselves: affection is a powerful analgesic. Opioids relieve both physical agony and the distress of separation. Perhaps this explains the link between social isolation and drug addiction.

Experiments summarised in the journal Physiology & Behaviour last month suggest that, given a choice of physical pain or isolation, social mammals will choose the former. Capuchin monkeys starved of both food and contact for 22 hours will rejoin their companions before eating. Children who experience emotional neglect, according to some findings, suffer worse mental health consequences than children suffering both emotional neglect and physical abuse: hideous as it is, violence involves attention and contact. Self-harm is often used as an attempt to alleviate distress: another indication that physical pain is not as bad as emotional pain. As the prison system knows only too well, one of the most effective forms of torture is solitary confinement.

It is not hard to see what the evolutionary reasons for social pain might be. Survival among social mammals is greatly enhanced when they are strongly bonded with the rest of the pack. It is the isolated and marginalised animals that are most likely to be picked off by predators, or to starve. Just as physical pain protects us from physical injury, emotional pain protects us from social injury. It drives us to reconnect. But many people find this almost impossible.

It’s unsurprising that social isolation is strongly associated with depression, suicide, anxiety, insomnia, fear and the perception of threat. It’s more surprising to discover the range of physical illnesses it causes or exacerbates. Dementia, high blood pressure, heart disease, strokes, lowered resistance to viruses, even accidents are more common among chronically lonely people. Loneliness has a comparable impact on physical health to smoking 15 cigarettes a day: it appears to raise the risk of early death by 26%. This is partly because it enhances production of the stress hormone cortisol, which suppresses the immune system.

Studies in both animals and humans suggest a reason for comfort eating: isolation reduces impulse control, leading to obesity. As those at the bottom of the socioeconomic ladder are the most likely to suffer from loneliness, might this provide one of the explanations for the strong link between low economic status and obesity?

Anyone can see that something far more important than most of the issues we fret about has gone wrong. So why are we engaging in this world-eating, self-consuming frenzy of environmental destruction and social dislocation, if all it produces is unbearable pain? Should this question not burn the lips of everyone in public life?

There are some wonderful charities doing what they can to fight this tide, some of which I am going to be working with as part of my loneliness project. But for every person they reach, several others are swept past.

This does not require a policy response. It requires something much bigger: the reappraisal of an entire worldview. Of all the fantasies human beings entertain, the idea that we can go it alone is the most absurd and perhaps the most dangerous. We stand together or we fall apart.

< 全文和訳例 >

精神的病の蔓延以上に、社会秩序にとって悪しきものは存在し得るのでしょうか。残念ながら、不安、ストレス、鬱病、社会恐怖症、摂食障害、自傷行為、そして孤独が今や世界中の人々を打ちのめしています。イングランドにおける子供たちの精神的健康状態に関する壊滅的な最新の数値は、このグロバーバルな危機を反映しています。

この社会的な疲弊には数多くの二次的要因が存在していますが、私にとって根源的な原因は世界の何処であっても同じであるかに思えます:即ち、他の人々と交流する様に、生まれつき脳裏に刻み込まれた極めて社会的動物である人間が、その社会との結びつきを奪われつつあるのです。そこでは経済的、技術的変化が主要な役割を果たしていますが、その点ではイデオロギーも同じです。私達の幸福は他の人々の人生と不可分に結びついているにも関わらず、我々は競争的私利私欲と極端な個人主義を通して社会的繁栄を成し遂げることになるのだと至る所で吹き込まれています。

英国では、その全生涯を閉鎖的な世界 ― 学校、大学、バー、議会 ― で過ごしてきた男性達が、私達に自立しなさいと指図しています。教育システムは、年を追うごとに益々残酷なまでに競争的になっています。雇用とは、先細っている求人に群がる数多くの生活に希望の持てない他人との、命をすり減らす戦いのことです。現代の民生委員は、個人の非難されるべき行いは経済状況のせいであると考えています。テレビ番組での果てしのない競争は、社会的成功への現実の機会が縮小するのに歩調を合わせて、見果てぬ欲望を育んでいます。

消費主義がこの状況が生みだした社会的な隙間を埋めています。しかし、それは社会的孤立という病を癒すどころではなく、他の全てを消費してしまったので自分自身を食いつくすまでに至る程の社会的比較競争を激化させています。ソーシャル・メディアは、我々が自分自身の社会的地位を正確に数値化することや、他の人間が自分より多くの友人、フォロワーを持っていることの確認を可能にするので、私達を結び付けるだけではなく引き離す原因となります。(ガーディアン紙の女性コラムニストである)リアナン・ルーシー・コスレットが見事に記録してきた様に、少女達と若い女性達は、自らをより洗練されていて痩せている様に見せる為に、定期的にソーシャルメディアに掲載する写真を代えています。”ビューティー”機能を使うことによって、何らの設定なくして美しく見える写真を撮影するスマートフォンもあります;つまり、あなた自身が、自ら痩せる為の努力を鼓舞する存在なのです。ホッブス主義に続く反ユートピア、それは誰もが自分自身と戦っている世界、へようこそ。

人との触れ合い(touching)がレタッチ(retouching(ここでは自分をより良く見せる為のデジタル画像の修整技術のこと))に置き換わってしまった孤独な個人的世界では、若い女性が精神的病に飲み込まれてしまうことに何の不思議があるでしょうか。イングランドのある最新の調査は、16歳から24歳までの女性の4人に1人はこれまでに自傷行為を経験していて、8人に1人は外傷後のストレス疾患で苦しんでいると示しています。この年齢層の26%の女性が、不安、鬱病、恐怖症、そして極度の脅迫神経症にさいなまれています。この数値が、一般人の健康危機がどの様なものであるのかを表現しています。

もし、社会の分裂状態が骨折している手足の骨と同じ程度に本腰を入れて対処されていないとすれば、その理由は私達がこの状況を認識していないからです。しかし、精神科学者達にはそれが可能です。一連の興味深い研究論文は、社会的な苦痛と肉体的な苦痛は同じ神経回路によって処理されていることを示唆しています。このことは、多くの言語において、肉体的な苦痛や傷を表す為に我々が用いる語彙を使うことなく社会的な絆を断つことによる影響を描写することが困難である理由なのかも知れません。人間と他の社会的生活を営む哺乳類の両者において、社会との接触は身体的な苦痛を減少させます。この理由で、我々は子供達が自傷行為を行った場合に彼らを抱きしめるのです:つまり、愛情は強力な鎮痛剤なのです。オピオイド(中枢神経抑制作用を持ち少量でも鎮痛効果があるがアヘンの様な作用もある薬剤)は、肉体的な苦痛と社会との断絶による心痛の双方を緩和します。恐らく、このことが社会的孤立と薬物依存症との間の関連性の説明になります。

専門誌、Physiology & Behaviour に先月その概要が掲載された一連の実験は、肉体的苦痛と社会的孤立とのいずれかの選択肢が与えられた場合、社会的生活を営む哺乳類は前者を選ぶことを示唆しています。22時間の間、食事と仲間との接触の両方を奪われたオマキザルは、その状態から解放されると食べるよりも先に、仲間との接触を喜び合います。いくつかの研究成果によると、両親から無視されていた子供達は、両親からの無視と身体的虐待の双方を経験した子供達よりも精神的健康の面で苦しむという結果を伴います:おぞましいことではありますが、暴力行為には、子供たちが無視されてはいないという点と身体的接触を含んでいます。自傷行為はしばしば、精神的苦痛を緩和する手段として行われます:このことも、精神的苦痛は肉体的苦痛よりも耐えがたいことを示しています。監獄のシステムが熟知している様に、最も効果的な拷問の一つは、独房に閉じ込めることです。

社会的苦痛を緩和すべく生物が進化した理由が何であるのかを理解するのは困難ではありません。社会的生活を営む哺乳類が生き残る確率は、各々が群れを構成する他の個体と強く結びついている場合に大幅に高まります。捕食動物に狙われる、あるいは餓死する可能性が最も高いのは、群れから離れた、又は追放された個体なのです。身体的な苦痛が身体的損傷を防ぐ様に、(社会から孤立することによる)感情的な苦痛が社会的紐帯を損なうことを防いでいます。このことが、我々が再び社会の一部となる様に駆り立てるのです。しかし、多くの人はそれがほとんど不可能であると考えています。

社会的孤立が、精神的落胆、自殺、不安、不眠症、恐怖、そして脅威を自覚することを強く連想させるのは驚くべきことではありません。社会的孤立が原因となる、あるいは悪化させている身体的疾患の範囲を知ることは一層私達を驚愕させます。認知症、高血圧、心臓疾患、脳卒中、ウィルスへの免疫力低下、そして事故でさえ長期間孤独に生きてきた人々の間でより一般的になっています。孤独は、一日に15本の煙草を吸うことに匹敵する影響力を身体に及ぼします:即ち、早死にする危険性を26%高めるようなのです。孤独は免疫システムの活動を抑制するストレスホルモンであるコルチゾールの生成を活性化するということがその理由の一部です。

人類と他の動物の双方の研究成果は、やけ食いをすることになる理由を示しています:即ち、社会的孤立は衝動を統制する能力を減少させ、肥満へと導きます。社会経済的階層の底辺で生活している人々が孤独に苦しんでいる可能性が最も高い様に、このことが経済的な地位と肥満との関連性についての一つの説明となっていないでしょうか。

誰もが、我々が現実に悩んでいる大半の問題よりも遥かに重要なことが誤った方向に進んでしまったことを理解できます。そうすると、もし社会的孤立が生みだすのは耐え難い苦痛だけであるならば、何故私達は世界を疲弊させ、自らを消耗させる環境破壊及び社会的断絶という狂気に没頭しているのでしょうか。この問いは、公共的な生活を営んでいる人であれば誰であれ熱心に話題にすべきことではないのでしょうか。

この社会的潮流を止めるべく為し得る全てを実施している素晴らしい慈善団体がいくつかありますが、私は自らのロンリネス・プロジェクトの一環としてその一部に協力する予定です。しかし、それらの慈善組織が悩める一個人に救いの手を差し伸べる度に、他の何人もの人々が放置されてしまう状況です。

これには政治的な対応を要しません。何かもっと大きな視点が必要です:即ち、世界観を見直すことです。人類が享受してきた全ての幻想の中で、私達は何であれ独力で達成可能であるとの考え方が恐らく一番危険なものです。共に生きるか、あるいは崩壊するかのいずれしかありません。

次回の題材は、2016年10月19日付の The Guardian 紙に掲載された、作家であるエイミア・マクブライド氏によるエッセイ、Brexit has disfigured the tolerant Britain I’ve known “英国のEU脱退は私が抱いてきた寛容な英国という思いを損なってしまいました”  です。英国在住のアイルランド人である筆者が Brexit に関する複雑な思いを記したエッセイです。

To be continued.