TOEICの事なら!Best Value for Your Money! English Cabin

すぐ役に立つ、すごく役に立つ天白川のそばの TOEIC 対策専門寺子屋

【English Cabin】TOEIC 対策専門寺子屋

TOEIC公開テスト全問正解でスコア990(満点)を達成した講師がノウハウ全てお伝えします。

お問い合わせはこちらから TEL:052-804-9117 E-MAIL:info@english-cabin.com

英文解釈の思考プロセス 第211回

2018年01月01日

今回の題材は、2017年12月29日付の The New York Times 紙に掲載されたデイヴィッド・ディステーノ氏によるエッセイ、The Only Way to Keep Your Resolutions ”新年の誓いを守る唯一の方法” です。全文の和訳はオリジナルの次にあります。

SundayReview

The Only Way to Keep Your Resolutions

Gray Matter

By DAVID DeSTENO DEC. 29, 2017

Photo

Credit Andrew Chuani Ho

New Year’s Eve is a time to set goals: to eat better, to save more money, to work harder, to drink less. It’s Day 1 on the road to a “new you.” But this road, as we all know, is difficult to follow. Humans are notoriously bad at resisting temptation, especially (as research confirms) if we’re busy, tired or stressed. By Jan. 8, some 25 percent of resolutions have fallen by the wayside. And by the time the year ends, fewer than 10 percent have been fully kept.

Unfortunately, the problem of New Year’s resolutions is, in a way, the problem of life itself. Our tendency to be shortsighted — to value the pleasures of the present more than the satisfactions of the future — comes at a considerable cost. Surely by now you’ve heard of the psychologist Walter Mischel’s famous marshmallow experiments, in which children who could resist the temptation to immediately eat one sweet would be rewarded with a second sweet about 15 minutes later. Professor Mischel found that those who could wait — those who had self-control — were also the ones who had better academic and professional success years later.

Since then, study after study has linked self-control to achievement in a wide range of areas, including personal finance, healthful eating and exercise, and job performance. Put simply, those who can persevere toward their long-term goals in the face of temptation to do otherwise — those who have “grit” — are best positioned for success.

If what I’ve said so far sounds familiar, that’s because over the past 30 years, in response to these findings, something of a cottage industry has sprung up to tell us how to increase our self-control. If you peruse the books on the best-seller lists, you’ll find variations on a theme: The best way to increase self-control is to use our willpower (and related mental capacities like executive function — that part of the mind that directs planning and reasoning) to ignore or suppress our craving for immediate pleasure.

But after a few decades of using this information, not much seems to have changed. We’re still spending too much on impulse buys rather than saving for retirement, still continuing to indulge our sweet tooth rather than eating healthfully. Why?

The answer, I contend, is that this view of self-control is wrong. In choosing to rely on rational analysis and willpower to stick to our goals, we’re disadvantaging ourselves. We’re using tools that aren’t only weak; they’re also potentially harmful. If using willpower to keep your nose to the grindstone feels like a struggle, that’s because it is. Your mind is fighting against itself. It’s trying to convince, cajole and, if that fails, suppress a desire for immediate pleasure. Given self-control’s importance for success, it seems as if evolution should have provided us with a tool for it that was less excruciating to use.

I believe it did; we’re just ignoring it. That tool is our social emotions. These are the emotions — things like gratitude and compassion — that support the positive aspects of social life. For years I’ve been studying the effects of these emotions on decision-making and behavior, and I’ve found that unlike reason and willpower, they naturally incline us to be patient and persevere. When you are experiencing these emotions, self-control is no longer a battle, for they work not by squashing our desires for pleasure in the moment but by increasing how much we value the future.

We too often think about self-improvement and the pursuit of our goals in bracing, self-flagellating terms: I will do better, I will muscle through, I will wake up earlier. But it doesn’t need to be that way, and it shouldn’t: Self-control isn’t about feeling miserable.

The research on self-control shows that willpower, for all its benefits, wanes over time. As we try to make ourselves study, work, exercise or save money, the mental effort to keep focused and motivated increases until it seems too difficult to bear.

Worse, exerting willpower can take a psychological and physical toll. As recent work by the Northwestern University psychologist Greg Miller has shown, willing oneself to be “gritty” can be quite stressful. Studying about 300 teenagers from socially and economically disadvantaged backgrounds, Professor Miller found that those who were better at using self-control did have more success when it came to resisting temptations, but at a cost to their health. Their bodies suffered not only from increased stress responses, but also from premature aging of their immune cells.

At moderate levels, the tendency to pursue achievement through willpower and rational analysis can be a boon. But at higher levels, it’s a detriment to well-being — especially if you fail. When people who are exceedingly focused and dedicated to using force of will to achieve their goals come up short, they report a hit to their well-being that is 120 percent greater than that reported by those who follow a less austere and stressful path.

From an evolutionary perspective, the fact that exercising willpower doesn’t come naturally to us makes a lot of sense. For millenniums, what led to success wasn’t the ability to study for exams, save for retirement, go to the gym or wait for a second marshmallow. For most of our evolutionary history, none of these self-focused goals mattered or even existed. It’s far more likely that what led to success was strong social bonds — relationships that would encourage people to cooperate and lend support to one another, which helped to ensure that their sacrifices would be returned time and again when required in the future.

But to establish and maintain relationships, people would have had to be fair, honest, generous, diligent and loyal. They would have had to be perceived as good partners. In other words, they would have had to behave morally.

What underlies these moral traits is the ability to put something else ahead of your own immediate desires and interests — to exercise self-control. Working hard to keep up your end of a deal or helping another person by giving time, money, food or a shoulder to cry on all require a willingness to sacrifice some resources in the moment. In exchange, you reap the benefits of those strong relationships down the line.

When it comes to making such short-term sacrifices, most of us don’t rely on a cold, rational analysis of costs and benefits. We don’t normally calculate what’s to be gained by helping someone else. We just feel like we should. It’s our emotions — specifically, gratitude, compassion and an authentic sense of pride (not hubris) — that push us to behave in ways that show self-control.

I’m sure I’m not alone in saying that I’ve moved more couches and spent more time making gifts for friends than I thought possible when I felt gratitude toward them and wanted to show appreciation. Or that I’ve worked longer and harder on difficult tasks when I wanted to feel proud about my abilities and contributions to a team. Or that I’ve given more support to people when moved by compassion to do so.

More than a decade’s worth of research backs up this picture. Studies from my lab, for example, show that gratitude directly increases self-control. In a version of the marshmallow test adapted for adults, we had people take a few minutes to recall an event that made them feel grateful, neutral or happy. Next, we had them answer a series of questions of the form “Would you rather have $X now or $Y in Z days?” with Y always being bigger than X, and Z varying over weeks to months. From these questions, we could calculate how much people discounted the value of the future.

Those feeling neutral or happy were pretty impatient. They were willing to forgo receiving $100 in a year if we gave them $18 today. Those who were feeling gratitude, however, showed nearly double the self-control. They required at least $30 to forgo the later reward. In a similar vein, we followed people for three weeks, measuring their levels of daily gratitude, and found the same boost to self-control. Our research also shows that when we make people feel grateful, they’ll spend more time helping anyone who asks for assistance, they’ll make financial decisions that benefit partners equally (rather than ones that allow profit at a partner’s expense), and they’ll show loyalty to those who have helped them even at costs to themselves.

What my lab, and others, found when we looked at pride was similar. Making people feel proud — not arrogant, but proud of the skills they have — makes them more willing to wait for future rewards and more willing to take on leadership roles in groups and work longer and harder to help a team solve a difficult problem. Likewise, when we make people feel compassion, they’ll take on the burdens of others, spending more time and effort to help get others out of jams and ease their distress.

What these findings show is that pride, gratitude and compassion, whether we consciously realize it or not, reduce the human mind’s tendency to discount the value of the future. In so doing, they push us not only to cooperate with other people but also to help our own future selves. Feeling pride or compassion has been shown to increase perseverance on difficult tasks by over 30 percent. Likewise, gratitude and compassion have been tied to better academic performance, a greater willingness to exercise and eat healthily, and lower levels of consumerism, impulsivity and tobacco and alcohol use.

If using willpower causes stress, using these emotions actually heals: They slow heart rate, lower blood pressure and reduce feelings of anxiety and depression. By making us value the future more, they ease the way to patience and perseverance.

Perhaps most important, while these emotions enhance self-control, they also combat another problem of modern life: loneliness. From 1985 to 2004, the percentage of people who reported having at least one friend on whom they could rely and with whom they could discuss important matters dropped to 57 percent from 80 percent. Today, more than half of all Americans report feeling lonely, especially in their professional lives. But study after study has shown that those who are seen as grateful, warm and justifiably confident draw others to them. Because these emotions automatically make us less selfish, they help ensure we can form relationships with people who will be there to support us when we need it.

Cultivating the social emotions maximizes both our “résumé virtues” (those that underlie professional success) and our “eulogy virtues” (those for which we want to be remembered). In nudging the mind to be more patient and more selfless, they benefit everyone whom our decisions impact, including our own future selves. In short, they give us not only grit but also grace.

So as 2018 commences, take more time to cultivate these emotions. Reflect on what you’re grateful to have been given. Allow your mind to step into the shoes of those in need and feel for them. Take pride in the small achievements on the path to your goals. Doing so will help ensure that every future New Year’s Eve will have more to celebrate than to regret.

David DeSteno, a professor of psychology at Northeastern University, is the author of the forthcoming book “Emotional Success: The Power of Gratitude, Compassion, and Pride.”

Follow The New York Times Opinion section on Facebook and Twitter (@NYTopinion), and sign up for the Opinion Today newsletter.

< 全文和訳例 >

大晦日は、新年の目標を立てる時です:食生活を改善する、貯金を増やす、もっと一生懸命働く、飲酒量を減らす、等々の。それは、”新しい自分” を目指す最初の日なのです。しかし、ご存知の通り、この途を進むのは非常に困難です。人間が誘惑に弱いのは周知の事実であり、(様々な研究が確認している様に)多忙であったり、疲れていたり、ストレスを感じている時には尚更そうなります。1月8日までに、新年の誓いの約25%は破られてしまいます。そして年末には、守り続けられた誓いは10%以下にまで落ち込んでいます。

不幸なことに、新年の誓いに関する問題は、ある意味で人生の問題そのものでもあります。人間の近視眼的傾向 - 将来の満足より現在の楽しさに価値を見出す傾向 - は、大きな代償を必要とします。こう申し上げると、読者の皆さんは心理学者であるウォルター・ミッシェルの有名なマシュマロを使った実験を思い出すのではないでしょうか。その実験では、与えられた一つのマシュマロを直ぐに食べてしまうという誘惑を克復することの出来た子供は、15分後に二つ目のマシュマロが与えられます。ミッシェル教授は、15分持つことの出来た子供達 - 自制心のある子供 - は、成長すると学業面でも職業面でもより高い成果を残すことを確認しました。

それ以来、自制心の有無と成果を広い分野で結び付ける研究が、次から次へと実施されてきました。それらの研究は、個人の財政事情、健康的な食習慣や運動、そして仕事の成果に焦点を当てたものでした。端的に述べると、長期的な目標の為に目先の誘惑に負けない人々― ”根性” のある人々― こそが、成功に最も近い位置にいることになります。

もし、これまでの内容に親しみがあれば、それは、過去30年に渡りこれらの研究成果に基づいて、如何にして自制心を高めるのかを教える小規模とは言え一つの産業が登場したことが理由なのです。ベストセラーのリストに登場する本を丹念に読んでみると、多くの本が同じことを言っているのに気付くはずです:即ち、自制心を高める為の最善の方法は、目先の楽しさを求める欲求を一顧だにしない、あるいは抑える為に精神力(そして、実行能力 -計画や推論を司る能力 ― の様な関連した精神的能力)を活用することであると。

しかし、この情報が登場してから数十年が経過しても、多くの変化が起きたとは思えません。引退後に備えて蓄えるよりも衝動買いに、健康的な食習慣を身につけるよりも思うままに食べてしまうことに関しては、以前と同じままなのです。それは何故なのでしょうか。

ここで私が言いたいのは、自制心に関するこの見解は誤っているということです。目標を失わない為に合理的判断や精神力を当てにすると、自分を不利な立場に置くことになってしまいます。結局、頼りにならない、そして有害ですらある方法論を用いていることになります。もし、精神力を目標を維持する為に活用することが苦痛であるのなら、それは当然のことなのです。自らの精神に戦いを挑んでいるからです。今ここにある楽しみを断念させようとし、それに失敗すると、押さえつけようとします。自制心が成功にとって重要であるにしても、進化の過程でもっと苦痛の少ない方策を習得すべきであったかに思えるのです。

実際には習得していたと、私は確信しています。その方法とは、社会的感情なのです。即ち、社会生活の良い面を支えている感謝や思いやりの気持ちです。何年もの間、私はこれらの感情が人間の意志決定や行動に及ぼす影響について研究してきました。そして、理性や精神力とは異なって、それらの感情は勤勉や忍耐へと自然に向かっていきます。これらの感情を抱いている際には、自制とはもはや戦いではありません。その理由は、これら思いは目先の快楽を抑制するのではなく、将来の価値を高めるように作用するからです。

私たちは、あまりにしばしば自己改革や目標の追求を厳粛かつ禁欲的に捉えています。もっと上達しよう、必ずやり遂げよう、もっと早起きしようと。しかし、そうである必要はなく、そうすべきではないのです:自制とは不幸な気分になることではないからです。

自制心に関する研究は、精神力には利点が多くあるにしても、時の経過と共に衰えていくことを示しています。意思に反して勉強、仕事、運動、そして貯蓄しようとするにつれて、集中力や意欲を維持する為に必要な精神的負担は、いずれ限界を超えてしまいます。

更に悪いことに、精神力を酷使することは心理的、身体的犠牲をもたらす可能性すらあります。ノース・ウェスタン大学の心理学者であるグレッグ・ミラーの最新の研究が示している様に、”根性” がある人間になりたいと欲することは、大いなるストレスの原因となります。社会的、経済的に恵まれない300人の十代の若者を調査することで、自制心に富んだ若者は誘惑を退けることに優れていることを確認しました。しかし、それには身体的な代償を伴いました。彼らの身体はより高いレベルのストレス反応が検出されただけではなく、免疫細胞が早い段階で劣化していました。

無理のないレベルであれば、精神力と理性的判断によって成功しようとする傾向は利益をもたらす可能性があります。しかし、それらを高いレベルで活用すると、幸福を阻害する原因となります - とりわけ失敗した際には。目標達成の為に精神力を活用することに集中し専念出来る人々が僅かに目標に届かない場合、自分の幸福が台無しになってしまったと報告する割合は、より厳格度が低くストレスの少ない方法を用いた者よりも、120%高くなります。

進化論的観点では、精神力が進化の過程で当然の様に獲得された訳ではないことは理に適っているのです。何千年もの間、成功へと導いたのは、試験勉強の能力でも、引退後に備えて蓄えることでも、ジムで体を鍛えることでも、二つ目のマシュマロを獲得出来る忍耐力でもありませんでした。進化の大半の過程において、これらの利己的な目標は重要でもなければ、存在してもいませんでした。成功へと導いた要因は強力な社会的紐帯 ― 人々がお互いに協力し助け合うことを促す様な社会的関係であり、それは現在の犠牲がいずれ助けを必要とする際には必ず報われると確信させる基盤となる人間関係 - であった可能性の方が遥かに高いのです。

しかし、その様な関係を確立し維持する為には、各人が公平、正直、寛大、勤勉かつ誠実でなければならなかったはずです。社会における良きパートナーとして。換言すると、道徳的に振る舞わなければならなかったのです。

これらの道徳的特質の基礎となるのは、自らの目先の欲求や利益よりも大切なことを優先させる能力です - その目的は自制心を促すことにあります。約束を守る為に懸命に努力し、あるいは他人の為に時間、金銭、食事を提供し、心労を理解するには、貴重な資源をその際に喜んで犠牲にする覚悟が必要となります。そうすることで、強固な人間関係の構築という喜びを見出すことになるのです。

その様な短期的な犠牲を払う時には、損得に関して冷徹で合理的な分析に頼る人はほとんどいません。他人を助けることによって、どの様な利益があるのかを計算する訳ではないのです。そうすべきであるという思いにかられるだけです。自制心を働かせる様な態様で行動すべく駆り立てるのは、人間の感情 - 具体的には、感謝の気持ち、思いやり、そして純粋な意味でのプライド(傲慢ではなく)- に他なりません。

同じ思いを抱いている方が大勢いることを、私は確信しています。他人の思いやりに触れ、感謝の意を表したい時には、自分で可能であると思う以上に助力を惜しまず、返礼の為に多くの時間を割いてきました。あるいは、仲間の為に自分の能力と貢献についてプライドを持ちたい際には、困難な任務を全うすべくより長時間、より一生懸命働いてきました。又、他人への共感に基づいてより多くの支援を提供してきました。

10年以上に及ぶ研究が、この理解を裏付けています。例えば、私の研究室での成果は、感謝の気持ちは自制心を高めることに直接関係していることを示しています。成人用にアレンジしたマシュマロのテストにおいて、被験者に対して、他人への感謝の気持ち、自分が幸福であると思うこと、あるいはどちらとも言えない出来事を数分内に思い出してもらいました。次に、一連の質問に答えてもらいました。その質問は、今すぐ X ドルをもらうのと Z 日後に Y ドルをもらうのとどちらを選択しますか、という内容であり、Y の値は常に X よりも大きく、Z は数週間から数か月の期間に渡っていました。これらの質問から、人々はどの程度将来の価値を割り引いているのかを計算することが出来ました。

どちらとも言えない、あるいは自分が幸福であったことを思い出した被験者は、忍耐力の点で大きく劣っていました。1年後の100ドルよりも現在の18ドルを喜んで選択しました。感謝の気持ちを思い出した被験者は、ほぼ倍の自制心を示していました。より高額である将来の報酬を断念するには、少なくとも現在30ドル与えられる必要があったのです。同様の趣旨で、日々の生活における感謝の気持ちの程度を測定しながら、その後3週間に渡り調査を続行し、自制心が感謝の気持ちと共に大きく高まることを確認しました。そして、人が感謝の気持ちを抱く際には、助けを求める人々に対してより多くの時間を割き、仲間に均等に利益をもたらす(自分が多くの利益を得るのではなく)財政的決定を為し、自ら犠牲を払ったとしても助けてくれた人々にはより誠実であることになるという点も分かりました。

この研究では、プライドについて吟味した際も同様の結論を得ました。自分が習得したスキルによって横柄になるのではなくプライドを持つことは、将来の成果を待つことに、グループにおいてリーダーシップを発揮することに、ティームの苦境を打開する為により長時間、そしてより懸命に働くことに積極的にさせます。同様に、他人に対して思いやりの気持ちを持つ際には、多くの時間と努力を惜しまないことによって苦境から救い心労を和らげる手助けを行うことで、他人の苦しさを分かち合うことになるはずなのです。

これらの感情が示しているのは、プライド、感謝の気持ち、そして他人への思いやりは、それを意識しているか否かに関わらず、将来の価値を減じてしまいがちな人間の傾向を弱めるということです。その様な思いが、我々を他人と協力することだけではなく、自分自身の将来を意識するように仕向けることになります。プライド、あるいは思いやりの気持ちを抱くことは、困難な課題に立ち向かう忍耐力を30%増加させます。同様に、感謝と思いやりの気持ちは、より良い学業成績、運動への積極性、健康な食習慣、そして消費主義、衝動性、喫煙、飲酒からの脱却と結びついているのです。

精神力に頼ることがストレスを生むとすれば、これらの感情はストレスを実際に減少させます:心拍数や血圧を低下させ、不安や憂鬱な気分を緩和するのです。将来により高い価値を見出すことで、現在を耐え忍ぶことを容易にします。

恐らく最も重要なのは、これらの感情が自制心を高める一方で、人生におけるもう一つの難題にも対処出来ることです。それは孤独という問題です。1985年から2004年にかけて、人生における重要問題について打ち解けて相談出来る友人を少なくとも一人持っていると答えた人の割合が、80%から57%へと低下していました。今日、半数以上のアメリカ人が、とりわけ仕事の面で孤独を感じていると述べています。しかし、多くの研究が示してきた様に、感謝の気持ちを忘れない、人柄が温かい、そして気負いのない自信に溢れているとみなされる人々は、多くの友人を持っています。その理由は、これらの感情を大切にすることで自然と利他的となり、困った時に助けてくれそうな人との関係を築くことが出来ると、他人を納得させるからです。

これらの社会的感情を育むことは、”職歴上の長所”(仕事面での業績)や、”周囲からの評価”(他の人々に覚えておいてほしいと願う人間的長所)を最大限に高めます。忍耐強くなるように、そして利己的にならないように自分を説得することで、これらの感情は自分の判断によって影響を受ける全ての人々に利益をもたらし、そこには将来の自分自身も含まれているのです。一言でいえば、これらの感情は根性だけではなく、優しさも育むことになります。

それゆえ、2018年が始まるに際して、思いやりの気持ちを持つことをもっと意識しては如何でしょうか。他人の配慮に感謝しましょう。助けを必要としている人の立場になり、彼らの思いを受けとめるのです。目標に向かう過程で達成した些細な成功にプライドを抱いてもかまいません。そうすることで、大晦日が持つ限りなき未来が、後悔ではなく祝福すべきものであることにつながるはずです。

次回の更新は1月15日の予定です。

To be continued.